【海外駐在妻 (1年経過)】孤独を乗り越えた駐在妻のリアル|やってみたこと・変わったこと

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。

こんにちは!ブーケです💐
3カ月起きに成長過程を記録していこうかなと思いつつ、気が付いたらLAに来てから1年ちょっとが経ってしまいました😅1年と切りもよくできること・コミュニティも増えてきたので、また少し振り返りをしてみようと思います✨

今回の記事はこちらの成長バージョンです!私事過ぎてしまうのですが、海外の駐在妻の方で同じ境遇の方がいれば渡米直後に病んでいた記事を読んでいただいた方が、本記事の内容が伝わるかな・・?と思います笑

ブーケ💐

久々に読んでみたけど、この時期は本当に病んでるのが手に取るように分かって、今ではよくぞこの状態を書き記した!って感じ笑

新婚生活開始×駐在妻 として渡米してきて、
自分のコミュニティがゼロ状態で周りの状況が分からず話し相手もいなかった時期に嘆いていた記事。

当時のモヤモヤな精神状態、そしてこれから踏み出そうとしていることをまとめてます。

あわせて読みたい
【海外駐在妻 (3か月目)】新婚生活 × 駐在妻 の悩みを暴露。そして、新たな目標とは! このブログを見つけてくださりありがとうございます。この記事を読んでくださっているということは、同じように悩まれてる駐在妻様でしょうか。今の私の思いのタケをズ...

共感していただける方も多いのではないでしょうか。

ここから先は、そのどうしようもならないモヤモヤを抱えたまま、踏み出して世界を一つずつこじ開けていった様子を紹介しますね!

目次

前回記事に書いていた次に移せる行動はちゃんと実行できた?

ブーケ💐

結論、4個中2個達成

①母校の駐在先の支部を探してみる → ✅半年間程入会中!

私は、学部・修士でそれぞれ大学を変えているので2校探してみました。
残念ながら両方の支部は見つかりませんでしたが、見つかった母校の支部に所属しております!

ブーケ💐

ここでかなり人脈が増えたよ!
所属している方々も皆様優秀な方ばかりで、お話しする度にいい刺激をもらってるの!

思っていた以上に活動が活発!

新しい方・去る方の歓迎会・送別会はもちろんのこと、🍱ピクニック、⛺キャンプ、⛳ゴルフなどなど様々なイベントがあり、毎回初めましての方にお会いするので、可能な限り参加するようにしております!ゴルフは、学校別対抗もあるみたいですね!
本人だけの参加ではなく家族でイベントに参加することもあるので、更に輪が広がって楽しいですね!

ブーケ💐

期間限定の出張者~永住されている方まで様々なバックグラウンドを持っている方々の集まりなので、場所・お店・習慣など発見がいっぱい!

ご縁がご縁を繋ぐ

更に、こちらの会で親しくなった方に私のEnglish Partner (アメリカ人)となれそうな方を紹介していただき今では2週に1回程度でカフェで待ち合わせて英会話の練習を半年以上させてもらっています
おかげさまで、初期に比べたらだいぶ早い現地の英語の聞き取りが楽になってきましたね!

ブーケ💐

一歩勇気を踏み出したおかげで、人脈が指数関数的に広がっていき、
私のやりたいことが一気に達成できるようになったの。
やっぱり、人の縁って本当に大事よね・・😭

【まとめ】
・様々なイベントに参加して、様々なバックグラウンドを持つ方と出会い、人脈が一気に広がる
新しい縁が更に新しい縁を生む
・「こんなところあったんだ!」スポットにも行くようになり、LAを更に知るきっかけに

②語学学校を探してみる → ✅半年間程通っている!

通い出す前に学校内に日本人サポーターがいる・いない2か所検討し、結論後者にしました。

語学学校を探す際の心境の変化

理由:初めは自分の英語能力に自信がなく、信頼できるかも分からない見知らぬ学校に一人で通いに行くのが怖かったので、日本人サポータがいる学校を選んでおりましたが、体験授業で、、、

ブーケ💐

あれ?!意外と英語で意思疎通できるぞ!?

ブーケ💐

同じクラス内に日本人が半分弱いると、自分に甘えが出てきて英会話の勉強にならない!!!高い授業料払うとしたらもったいないな。。

と感じ、もはや日本人生徒すら全くいない家の近くのAdult School (英語が第二言語者用の授業料無料の学校) に行くことに決めました。

Adult Schoolでの授業体制

初めは授業料払っていなくて本当にちゃんとした授業を受けられるのかな?と半信半疑でしたが、
普通の語学学校と同様にしっかりした授業体制です!

入学前にオリエンテーションがあり、そこで筆記試験先生とのスピーキングテストレベル分け
セメスターが始まると、テキスト代はさすがに自費ですがテキストに沿った授業。そして、毎月のようにTOEICのリーディング・リスニングのような試験。先生や授業によっては、授業内でガンガン周りの生徒と会話するエクササイズをくれる先生もいるので、否が応でもいろんな生徒との英会話の環境が整います(笑)

ブーケ💐

学校に行き始めたおかげで、生活リズムは整い英会話力も飛躍的にアップ

何といっても、生活に直結するプライベート・ビジネスレターの書き方等を教えてくれるのがありがたい

ブーケ💐

そのお陰で、マンションの管理人さんとのやり取りもスムーズにいくようになったの!

日本人生徒との繋がり

私が通っているAdult Schoolには、ほとんど日本人はおらず、サウスアメリカン(メキシカン、グアテマラ等)のスペイン語を話す生徒たちがほとんどです。生徒と言っても、国籍だけでなく、年齢も20~70歳くらい?と幅広です。

サウスアメリカンやアジアンの方々とも友達になれる機会が多いですが、
そんな中なので、日本人を見かけるとすぐに仲良くできちゃいますよ!それに、日本にずっといたら出会えないような職種・趣味・興味を持たれているような方々ばかりなので、本当に人と出会うのが楽しいです。

【まとめ】
・授業料無料のAdult Schoolでも、授業体制はしっかり
・日常生活ですぐに役立つ英語を教えてくれる
色々な才能を持つ日本人との出会いも

③サークルを探してみる → ✖ まだ

ブーケ💐

現状、上記①・②とプライベートにも満足しており、サークルは検討してないな。。

LAにいる現地の人たちも「ここで趣味の集まりを見つけるのは難しい・・・」と言っているので、
安全そうな集まりを見つけるには、知り合いが先に入っていて、、、などの口コミで入会した方が無難かなぁと思ってます😅

④仕事・バイト・パートを探してみる → 🔼探し中

ブーケ💐

こちらは、LinkedInでちょこちょこ調べているところ!

他にできるようになったことはある?

English Partner (アメリカ人)との英会話

先の章でも記載しましたが、友人の紹介で英会話の上達のために日本にも理解のあるアメリカ人の方を紹介いただき、アメリカでの生活で分からない事などを日々教えてもらっています

【半年前に出会ったとき】
・ネイティブのスピードについていくのがやっと。とにかく必死。
・内容理解までには至らず・・・
・先週何を話してくれていたのか覚えていない・・・😅

・質問したくても、その英語が出てこない・・

という、話の内容が記憶に残らないなんて、もはや会話になってないよな、、、というような状態😅

【半年後の今!】
・「あれ?私のためにゆっくり話してくれてる?」と勘違いするほど落ち着いて聞けるように。
・なので、話の内容を理解して、日本語の会話と同様にレスポンスがしやすくなる。
・もちろん、会話の内容も覚えている(笑)
・とはいえ、まだまだスピーキング能力は開発中!

ブーケ💐

こうして振り返ってみると、少しずつだけどちゃんと英語力もアップ出来ているのね✨自身に繋がるわ💪

多国籍の友人ができた!

Adult School で友達になったロシア出身の子とは、ビーチに行ってただ喋るだけの時間を楽しんでいたり、
韓国出身の子とは「観光地をいかに安く巡れるか🔥」という情報共有をしていて、充実してます♡

ブーケ💐

みんなまだまだめちゃくちゃな英語だけど、それでも会話が成立するって、こんな面白いことはないよね!もっと上達したいな!って思えちゃう

手作りディナーでホームパーティ・お祝い

つい1年前までは、実家で家事もろくにしないグダグダしていた小娘が。重い腰を上げ、自分で料理をし始め。
海外ならではの文化であるホームパーティーで自分の手料理を披露するという目覚ましい成長を遂げているわけです笑

ブーケ💐

得意料理がないなりに、めちゃくちゃ頑張っているので紹介させて!笑

2024夏:主人の誕生日(メイン)
2024夏:主人の友人ご招待
2024夏:引越手伝ってくれてありがとう会 ②
2025冬:お正月 ①
2025春:友人の送別会 ①
2025夏:主人の誕生日(メイン)
2024夏:主人の誕生日(デザート)
2024夏:引越手伝ってくれてありがとう会 ①
2024冬:クリスマスパーティー
2025冬:お正月 ②
2025春:友人の送別会 ②
2025夏:主人の誕生日(デザート)
ブーケ💐

私、よく頑張ってる😭

大嫌いな家事負荷軽減策

本当は家事が大嫌いなので少しでもやる気が出るように色々と工夫しております・・・笑

掃除:掃除機は景観を損なわないリビングの中心に配置
   → 掃除機がすぐに届く場所にないと、億劫で一切掃除をしなくなりそうなので・・・笑

料理:食事を作る段階で、包丁・まな板は極力使わなくてもいいように、
   買い物から帰ってきたらすぐにした処理を済ませてしまう

   → 毎回同じ工程なのに料理の度に「ほうれん草・オクラを下茹でしなきゃ。。。」等があると、
     作る気力がなくなってしまうので・・・笑

駐在妻が孤立しないためのToDo:心の健康のために

「私はただ、夫の仕事についてきただけだから、特に現地で馴染むつもりもないわ」

このような考え方をお持ちの奥様で、次第に周りと孤立し、ストレス発散ができなくなり、ノイローゼになり、奥様だけ日本に帰国・・・。そういった話は、ちょこちょこ聞きます。私はそのようなお話を聞くと、

ブーケ💐

なんて勿体ない!!せっかく海外に長期間滞在するチャンスを得たのなら、日本ではできない事を思い存分体験していった方が楽しいのに!!!

と思ってしまうタイプなのですが、
各ご家庭でどのような経緯で海外へ越してきたのか状況が異なり考え方・性格もそれぞれなので、
異国の地でご自身が一番過ごしやすいやり方で過ごすのが一番だと理解しております。

そうはいっても、日本でも海外でも新しい地に根付いていくには
現地の情報に詳しい方と知り合っていくのが必要不可欠だと思っております。

スーパー、子供の教育、娯楽地、美味しいカフェ、、、等の情報。
・お得なクーポン・割引サイト、アプリの情報。
・ご主人と揉めてしまったときに気兼ねなく自分の話を聞いてくれる友人、、、

どれもその土地が初めての方が、一気にお一人で見つけていくのは難しいです。

是非、せっかくの機会、心の健康のためにも以下のような何かしらの集まりに参加して、
ご自身の拠り所を見つけていただくことを、強くお勧めいたします

・ご主人の会社の同僚の奥様との集まり
・現地でのご自身の母校の集まり
・語学学校への参加
・趣味、サークルへの参加
     ・・・・etc

さいごに

いかがでしたでしょうか?

まだ、海外生活1年目のペーペーですが、実体験した人しか話せないこともあると思いますので、
是非、一人で抱え込まないようにとこういった記事を書いてみました。

自分のコミュニティが一切ない中で海外で長期滞在されるのは、精神的にも色々なストレスがかかります。
でも、「似たように悩んでいる/いた人もいるんだ。私だけじゃなかったのね。」と少しでも励みとなれたら嬉しいです。

これから2年目、3年目と感じ方がまた少しずつ変わってくるかもしれませんが、
せっかくの貴重な海外生活✨一緒に頑張りましょう💪

それでは、次の記事で👋

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次